【音程】長短・完全・増減 は【これで解決】

理論的より直感的に。音楽のあれこれを気軽に身につけていこう!というのが目標の、『これで解決』シリーズ。今回のテーマは、『音程』です。

短2度、長2度、完全4度、増3、減3…。なんでもそうですが、音楽用語の悪いところは、見知らぬ言葉が、突如として当然のことのように目の前にあらわれ、私たちをあっというまに混乱、イライラ、あきらめへと導くことです。

音楽教室などで、急にこのような音程の話が出てきて、なかなか理解できずに苦戦している方々へ向けて、『こうやって覚えてみてはどうでしょう。』というのを提案させていただきます。

 

ch.1  鍵盤で見てみる

 

先生から教わる数え方がどうしてもわかりにくかった当時の私は、こうやって数えていました。とにかく鍵盤を半音階であがって数える、単純なやり方です。

スタートの鍵盤から数えて…

+1… 短2度 

+2…長2度 

+3… 短3度 

+4…長3度 

+5…完全4度 

+6…増4度 

+7…完全5度 

+8… 短6度 

+9…長6度 

+10… 短7度 

+11…長7度 

+12…完全8度

これだけできたらもう一安心です。しかしながら、これを丸暗記するのもなんなので、どうしてそうなのか、少しずつ内容を説明します。

 

 

ch.2  ちょっと座学

 

①・②・③ の三段階に分けて説明します。

 

 

〜 〜 〜 〜 〜 ① 数字の部分 〜 〜 〜 〜 〜

 

まず、『なんとか X 度』この X 部分の数字。

これは、スタートの音から五線上で数えて、X 番目の音という解釈です。(単純な音の距離、といったところです。)いったん両者ともにナチュラルに戻して考えると、ややこしくならずに済みます。

こうやって数えれば、X 部分の数字を間違えることはありません。

 

 

 

〜 〜 〜 〜 〜 ② 二つのコース分け 〜 〜 〜 〜 〜

 

そして、この X の数字によって、『なんとか X 度』の『なんとか』部分も決まってきます。ここに入るのはまず、『or 完全』のどちらかです。

 

〇〇度・〇〇度という風に表記されているものはコースといいます。

完全〇〇度で表記されるものは完全コースです。

 

そして、この二つのコースが X の数字によって決まっています。こんな風に、交互にわりふられている感じです。延々と続くラリーのように整然としているので、わりと覚えやすいです。

完全 → 1 ・ ・ 4 5 ・ ・ 8 …

 → ・ 2 3 ・ ・ 6 7 ・ …

 

 

 

〜 〜 〜 〜 〜 ③コースの一個上と下 〜 〜 〜 〜 〜

 

コースは二本道(ど真ん中とその一個下)。完全コースは一本道(ど真ん中のみ)です。

この道からに外れると『減』に外れると『増』になります。とても簡単です。イメージはこんな感じ。

 

コース
      ・・・・・(増)・・・・・

ここが真ん中・・・・・(長)・・・・・
      ・・・・・(短)・・・・・

      ・・・・・(減)・・・・・
完全コース
      ・・・・・(増)・・・・・

ここが真ん中・・・・・(完全)・・・・

      ・・・・・(減)・・・・・

 

では、ちょっと五線譜の上に移動しましょう。

 

 

ch.3  五線譜で見てみる

 

まずはこちら。

『ド』からスタートさせ、♭、♯、かたっぱしから上げてみた一覧表です。ここで一つ、注目していただきたいことがあります。

①から⑧までで、楽譜の通りに音を鳴らしてみると、全く同じ音がなる箇所がたくさんあるんです。

これは、音符における同音異義語のようなもので、異名同音といいます。『表記の仕方は違うけど、鳴ってる音は一緒だよ。』という意味です。

この表の中の異名同音は、こんなにたくさんあります。

 

 

 

この異名同音は、逆もまた然りで…。

『鳴ってる音は一緒だけど、表記の仕方が違うからそのつもりでお願いね。』

という意味でもあります。

鳴っている音、鍵盤でみる限りの音程は同じなのにもかかわらず、音程の名称が場合によってそれぞれ違うのは、こういう事情があるからです。

これらの音程の各名称は、このようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、スタートが『ド』のときの例ですが、どんな音がスタートになっても、『♯、♭かたっぱしからあげる』という同じルールを適用してあげれば、この表と同じになります。

 

 

まとめ

 

最初のうちは、ch.1 のやり方で、音程の感覚がざっくりつかめればしめたものです。

そのあとは基本的に、ch.2 のやり方でもって、問題を解いていければ、もうほとんど困ることはありません。

ch.3 は、理解を補完するための補足的な内容なので、すぐにわからなくても大丈夫です。

 

音楽の理論的なお話は多々ありますが、モノによってその解説がしっくりくる、こない、は人によって様々です。自分なりの一番しっくりくる解釈を見つけられたのなら、もう怖いものはなくなります。

わからないなりに、力ずくでもやっていくと、いつのまにか、そういう自分にぴったりの解釈にたどり着く日が、必ずやってきます。

ですのでぜひ、どうにかこうにか、がんばってついていきましょう。

 

 

「【音程】長短・完全・増減 は【これで解決】」への4件のフィードバック

  1. こんなサイトがあったなんて!とても分かりやすくしかも楽しく勉強できました。「練習について」の話。そのとうりです。私一人感動するなんてもったいないくらい。

    1. ありがとうございます!
      励みになります!
      ちまちま更新ですが、これからもぜひ読んでください(^^)ノシ

  2. なるほどです。今日1日、ユーチューブやブログを探しまくってこちらが一番わかりやすかったです。ありがとうございます。

kaso へ返信する 返信をキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール