5分でわかる!【すごくやさしい和声】その1〜基本的なこと〜

もくじ

その1〜基本的なこと〜 ←今ここ!

その2〜5つのルール〜

5分でわかる!【すごくやさしい和声】その2〜5つのルール〜

その3〜和音の役割TDS!〜

5分でわかる!【すごくやさしい和声】その3〜和音の役割TDS!〜

  和声って何?

和声とはつまり、和音の動きかたについて、『こうした方がきれいだと思うよ』という先人達のおすすめのやり方。4パートの合唱でどう歌ったら美しいだろうか…。というのが事の発端です。

作曲する際に、絶対和声のルール通りにしろ!ってことではありません。でも、なんだかんだ覚えておいて役に立ちます。ちょこっと和声のやり方を意識すると、やっぱり和音の響きがキレイなんですよね。

今回は、そんな和声の基本的な部分4点をご紹介します。

  1:呼びやすいように、音符・和音に番号を振ります。

ずらっと並べた音符…そこにお団子をくっつければ和音。

ローマ数字で番号をふってあげます。

お団子の中の音符それぞれにも番号をふってあげます。

1番下に関しては大事なので特別扱いして、根音(こんおん)と呼びます。

なので、下から「根音、第3音、第5音」という風にして呼びます。

  2:合唱みたいに4パートあります。

このそれぞれの音符を、合唱のようにソプラノ、アルト、テノール、バスの人たちがそれぞれ歌っているようなイメージで、話が進んでいきます。

ソプラノ、バスの人は外声。(目立つ!)

アルト、テノールの人は内声

(バス以外の上3パートをまとめて上3声とか呼んでみたりします。)

音域について

そして、それぞれ常識の範囲内の音域で動きます。ボーカロイドとかUTAUとか、まだない時代からの物ですからねー。(そういう問題ではありませんが…。)

ソプラノ:C3〜A4

アルト:G2〜D4

テノール:C2〜A3

バス:F1〜D2

こんな感じ。

それと、暗黙の了解で(?)ソプラノ、アルト、テノールの人たちは、バスの人よりも下に行ってはいけないことになっています。

各パートの離れぐあい

あんまり好き勝手バラバラなのはいただけない。

ということで、各パートが離れてもいい限界地点が決められています。

<ソプラノ>

↕︎1オクターブ以内

<アルト>

↕︎1オクターブ以内

<テノール>

↕︎12度以内

<バス>

12度っていうのは「ド」から1オクターブ上のドを通り過ぎた「ソ」までの距離。

これも、よほど突拍子もない動きをしない限り、大丈夫。運転免許の試験みたいに、常識的に考えれば大丈夫です。

  3:和音の配置の仕方に、2種類の呼び方があります。

密集(みっしゅう):お団子がきれいに3つくっついている状態。

開離(かいり):(密集から)1個とばしで和音になっている状態。

この開離って和声以外で見かけない漢字です。macで普通に変換できない…。

でもまあ、文字通り開いてて離れててなので、覚えやすいですね。

密集の作り方…

そのままお団子を上に突き刺していきます。もちろん、指定されている or 意図してる和音の構成音を乗せていってくださいね。

開離の作り方…

まずは先ほどの密集のやり方で、お団子をどんどん上に乗せていきましょう。

気が済むまで乗せたら、それを一個飛ばしで拾っていきます。

これが開離です。

  4:和音を転がすことがあります

いつも同じカタチじゃつまらない。

ということで、和音を転がしたものを転回形と呼びます。

一番下の音符が一番上に移動するイメージ。

ドミソを一回転がしてミソド→第1転回位置

ドミソを二回転がしてソドミ→第2転回位置

要はバスの人次第

バスの人が根音なら基本形、第3音なら第1転回位置、第5音なら第2転回位置です。

  ひとまずお疲れ様でした

この調子で「その2」に続きます!

その2〜5つのルール〜

5分でわかる!【すごくやさしい和声】その2〜5つのルール〜

<最新の投稿>
<カテゴリー>
<タグ>

これで解決 やり方 エレクトーン コツ コード コード奏 シンセサイザー スキル ディズニー ドッペルドミナント ピアノ ポケモン 一覧表 体験談 作曲 初見演奏 即興演奏 和声 和音 失敗談 実体験 幼少期 思うこと 本番 楽器 楽譜 発想記号 短調 移調 移調奏 練習 練習法 耳コピー 聴く 調 調号 遊び弾き 鍵盤 鍵盤楽器 長調 電子オルガン 音楽教室 音楽理論 音程 音階

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール