嬰ヘ短調とは
嬰ヘ短調とは、「ファ♯」からスタートする、
のぼり↑は『ファ♯/ソ♯/ラ/シ/ド♯/レ♯/ミ♯/ファ#』
くだり↓は『ファ♯/ミ/レ/ド♯/シ/ラ/ソ♯/ファ#』
の中の音を使って、メロディー・コード・ベースが行ったり来たりすることを基本ルールとする調のことです。
嬰ヘ短調の調号はシャープが3つ
『ファ♯』『ド♯』『ソ♯』に付きます。
(短調の調号は、音階<くだり↓>時に、どこが黒鍵になるかを参照します。)
・短音階で、「ファ♯」を主音とした場合の調。
・英語だと F♯ Minor(エフシャープマイナー)
・ドイツ語だと fis moll(フィスモール)
嬰ヘ短調の出現率
意外と多いです!
黒鍵からはじまる音階なので少々とっつきにくさがありますが、♯3つの調なので、意外と出くわします。
近親調 嬰ヘ短調のお仲間一覧
同主調:嬰ヘ長調(F♯ / Fis dur) 主音=出発する音が同じ「ファ♯」
平行調:イ長調(A / A dur) 調号が同じく♯3つの反対の調=長調
属調:嬰ハ短調(C♯m / cis moll) 完全5度上の調
下属調:ロ短調(Bm / h moll) 完全4度上の調
嬰ヘ短調のコード
ピアノとエレクトーンの基本的な押さえ方の例をご紹介します。ご参考程度でお願いします!
エレクトーンの『P.K.』はペダルキーボードという意味で、足鍵盤のことです。
『L.K.』はロワーキーボードという意味で、下鍵盤(左手)のことです。
※エレクトーンのP.K. に関しては、もちろん足が届きやすい方の高さで弾いてくださいね!
〜基本の和音〜
Ⅰ(いちど):『F♯m』
ピアノ:ファ♯/ラ/ド♯
エレクトーン:<P.K.>ファ♯ <L.K.>ラ/ド♯/ファ♯
Ⅴ₇(ごどせぶん):『C♯₇』
ピアノ:ミ♯/シ/ド♯
エレクトーン:<P.K.>ド♯ <L.K.>シ/ド♯/ミ♯
Ⅳ(よど)『Bm』
ピアノ:ファ♯/シ/レ
エレクトーン:<P.K.>シ <L.K.>シ/レ/ファ♯
〜よく使う和音〜
Ⅴ(ごど)『C♯』
ピアノ:ド♯/ミ♯/ソ♯
エレクトーン:<P.K.>ド♯ <L.K.>ソ♯/ド♯/ミ♯
平行調の『A』
ピアノ:ラ/ド♯/ミ
エレクトーン:<P.K.>ラ <L.K.>ラ/ド♯/ミ
Ⅱ(にど)『G♯m⁻⁵』
ピアノ:ソ♯/シ/レ
エレクトーン:<P.K.>ソ♯ <L.K.>ソ♯/シ/レ
〜ドッペルドミナント〜『G♯→C♯₇→F♯m』
①(ごどごど)
Ⅴ₇
②(ごどせぶん)
Ⅰ
③(いちど)
ピアノ
① ソ♯/シ/♯/レ♯
② ド♯/ミ♯/シ
③ ファ♯/ラ/ド♯
エレクトーン
① <P.K.>ソ♯ <L.K.>ソ♯/シ/♯/レ♯
② <P.K.>ド♯ <L.K.>シ/ド♯/ミ♯
③ <P.K.>ファ♯ <L.K.>ラ/ド♯/ファ♯
〜他の調から借りてきて使う進行〜
Ⅳ(よど)から借りる場合『F♯₇→Bm』
①(よどごどせぶん)
Ⅳ
②(よど)
ピアノ
① ファ♯/ド♯/ミ
② シ/レ/ファ♯
エレクトーン
① <P.K.>ファ♯ <L.K.>ファ♯/ド♯/ミ
② <P.K.>シ <L.K.>シ/レ♯/ファ♯
平行調への転調『E₇→A』
ピアノ
① ソ♯/レ/ミ
② ラ/ド♯/ミ
エレクトーン
① <P.K.>ミ <L.K.>ソ♯/レ/ミ
② <P.K.>ラ <L.K.>ラ/ド♯/ミ
おつかれさまでした
嬰ヘ短調についてコメント
個人的に嬰ヘ短調には、ちょっとした思い入れがあります。
世界的にも大人気の『NARUTO』オープニングテーマ、いきものがかりさんの『ブルーバード』が、この嬰ヘ短調なんですね。
この曲を高校生の音楽の時間でバンド演奏しまして、慣れないながらピアノを弾きながらボーカルをやってみたりなんかしていました。お恥ずかしい話です。
授業とはいえ、クラス全員の前で演奏を発表するわけですから、それはもう、練習しました。
カラオケならともかく、人前で「歌う」という初めての経験でした。
当時やってみた感想としましては…
『弾き語りじゃないとムリだ!』
マイクだけ持って全身全霊で歌うなんて、もっぱら鍵盤しかやってこなかった私には、到底できるものではないと確信しました。
ピアノを弾いていれば、コード感の支えもあり、そして両手が塞がっているので、なんとか歌えました。
私のひからびた思い出話はさておき。
短調の中でも抜群にエネルギッシュな嬰ヘ短調。
先述の通り、黒鍵が主音なので、ちょ〜っと指づかいがややこしい。
でも慣れてくると快適な使いごこち。
ぜひ!マスターしてみてください。