理論的より直感的に。音楽のあれこれを気軽に身につけていこう!というのが目標の、『これで解決』シリーズ。今回のテーマは、『調』です。
調がどうこうという話は、音楽のどんな場面においても出てきます。
なんとなくハ長調とのお付き合いが始まり、その次に出てくるのはト長調とへ長調…。なぜ?というのもわからぬまま、何となくそこに『調』という概念がぽん、と置かれます。
そんな『調』の基本を、ここで網羅してしまいましょう。
どんな調があるか
はじめにざっくりすべての調と、その並びを覚えてしいましょう。これだけ分かれば、『♯or♭がいくつなら何調』『何調はこの調号』が瞬時に判断できます。
(『調号』というのは、楽譜の最初のト音記号 or ヘ音記号に隣接してつけらた♯or♭で示されている、『この楽譜は今〇〇調ですよ!』というメッセージを発している記号のことです。)
長調なら:ハ長調(主音『ド』)から
完全5度あがっていけば♯系を網羅
完全5度さがっていけば♭系を網羅
短調なら:イ短調(主音『ラ』)から
完全5度あがっていけば♯系を網羅
完全5度さがっていけば♭系を網羅
『ド』を主音とする(=から始まる)調は、ハ長調です。その『ド』から完全5度上がった音は『ソ』なので、『ソ』を主音とする(=から始まる)調であるト長調が、♯1つの調となります。
同じ流れで、今度は『ソ』から完全5度上がった音は『レ』なので、『レ』から始まる調のニ長調が♯2つの調です。
こうやってひとつずつ、♯・♭、それから長調・短調を見ていくと、自然と全部の調を巡ることができるので、簡単に覚えられます。
長調なら
短調なら
完全5度というのはスタートの音から半音で+7した音程のことです。
(『ド』『ソ』と弾いた手をそのまま固定して、『ド』の部分を任意のスタート位置に持っていけば、それが完全5度です。)
しかも上がれば『♯系』、下がれば『♭系』と、♯と♭の意味合いがそのままなので、とても覚えやすいです。
調とは何か
この音だけ弾けば、この調に聴こえるよ!というルールのようなもの、です。
ではここで、白鍵・黒鍵ずらっと並んだ鍵盤を眺めてみてください。ドからもう一つ上のドに至る手前までで、12コ鍵盤があります。
そして、調の解説でよくみるこんな楽譜。表記してある音はいくつでしょう。
こちらもオクターブ上の同じ音を数えなければ、7コになります。つまり調というルールの中で使える音は基本7コなんです。
全部で12コのものを、7コにまで制限すれば、使用できる範囲はかなり絞られます。なので、使用できる音がどんなメンツかによって、その調の響きが決まってきます。
不思議なもので、出発地点がどの音か、という違いだけで、この響きの違いというものは全て決まっています。なぜなら、どんな調であっても、音と音の距離感はすべて変わらないからです。
(音程の数え方についてはこちらの記事にあります。)
まとめ
出だしで少しお話した『ハ長調の次に出てくるのが、なぜト長調とへ長調なのか』というのは、お察しの通りですが(おそらく)♯・♭が1つのみなので、何をするにしても簡単だからです。
小さい子向けの歌であったり、みんなで歌うような曲は、だいたい♯or♭が3つないし2つ以下のような印象があります。
今回は、とにかく全部の調とその調号が覚えられれば、ばっちりです。
これがわからないまま時が経ってしまうと、思いのほか苦労してしまいます。
完全5度あがれば♯、さがれば♭。
たったこれだけなので、この機会にぜひ、全部覚えてしまいましょう。