【うれしいひなまつり】は、なぜ『日本っぽい』メロディーなのか

スポンサーリンク

本日3月3日は、『ひなまつり』です。

街のスーパーやコンビニでは、ケーキや寿司といったご馳走が所狭しと並んでいます。

お誕生日、クリスマスとまではいきませんが、『おいしいものを食べる口実』が得られる日ですね。

そんなひなまつりといえば、こちらの童謡。誰もが耳にしたことのあるメロディーといってもよいでしょう。

『うれしいひなまつり』 作詞:サトウハチロー 作曲:河村光陽

この曲は、聴いての通り長調ではなく『短調』の曲です。

私はこの曲を聴くと、『日本み』(日本っぽい)を感じる音遣いがなされていて、とても趣のあるメロディーだと思います。

しかし、聴く人によっては『短調だから暗い』『なんだか不気味』と感じる人もいます。

どうしてこのメロディーを聴くと、『日本み』を感じるのでしょうか。その秘密は、『音階』(どの音をつかうのか・つかわないのか)に隠されています。

今日は、この『うれしいひなまつり』のメロディーで、『日本の音階』について、触れていきます。

ルール(規則性)を見つける

まず、このメロディーの中で、『一度もつかわれていない音』を見つけてみます。

わかりやすくなるよう、イ短調(♯・♭なし)で表記しました。

これを順番に並べてみると

『ソ』の音が一度もつかわれていません。ここがポイントです。

(不思議なもので、7つある音階の中の音の1つでもつかわないように縛ると、独特な響きを持った音階が完成してしまいます。

このメロディーは、厳密ではありませんが『ヨナ抜き音階』という音階のルールをもとにして、成り立っています。

『ヨナ抜き音階』

ここで、この『日本み』のモトである、『ヨナ抜き音階』(短調)を見てください。(これは、日本の伝統的な音楽に使われる音階である、『陰音階』というものがもとになっています。)

この音階では、『レ』ばんめ)・『ソ』ばんめ)の音がとばされています。4と7がないので、(ん)・(な) 抜きです。

先ほども述べたように、メロディーに一度だけ『レ』が登場するので、厳密にルールにのっとっているわけではありません。

実験

ひとつ、試してみましょう。

厳密にヨナ抜き音階をメロディーに当てはめてみると、こんなメロディーになります。(音源は最初の2小節のみです)

私はこれでもかっこいいと思うのですが…。

多くの人に受け入れられやすいのは、確かに原曲のメロディーの方かもしれません。

まとめ

そんなわけで、なぜこの『うれしいひなまつり』が『日本っぽいメロディーだ』と感じるかというと、

伝統的な音階をもとに作られた、『ヨナ抜き音階』という音階のルールにのっとりつつ、かつ親しみやすいように工夫されているから。

ということになります。

身近なメロディーから、このように音階のルールを見つけていくのは、とても楽しいことです。

音階には、『〇〇っぽいメロディーだな』と感じさせる力があります。

このように、一つずつ気になる音階を研究していき、最終的に『自分らしさあふれる・自分にぴったりな音階』を発明することができれば、作曲の大きな手がかりになります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする