ひとクセある苦手コードを得意に変える!【sus4(サスフォー)編】

スポンサーリンク

簡単なコードならすぐにおさえられるのに、大文字の後に『9』『dim』『aug』『-5』なんかが付いてくるとお手上げ…。

そんな『ひとクセあるコード』も、一つずつ解き明かして練習していけば、いつも避けがちな苦手なコードから一転、得意なコードに早変わりです。

今回は【sus4(サスフォー)】を攻略します。

sus4のおさえ方

まずは、鍵盤の上ですぐにsus4をおさえる方法からやっていきます。

『C sus4』の場合(右手)

①普通に『C』をおさえます。

②3ばんの指(中指)から4ばんの指(薬指)へ、くいっと上に移動します。

これが『C sus4』です。

『F♯ sus4』の場合(右手)

主音(一番下の音)が黒鍵になっても、あせることはありません。

①同じようにまず『F♯』をおさえます。

②3ばんの指(中指)から4ばんの指(薬指)へ、くいっと上に移動します。

このとき、(F♯ですから)嬰ヘ長調の音階内の音で動けば間違いません。

ですが、『はて、嬰ヘ長調のスケールは…』と思い出すよりも、指の感覚・指の形でなんとなくおさえてしまった方が速いです。

このように、いったん『もとのすっぴんコード』をおさえてから、『真ん中の指を一本移動』する。というのが、sus4の簡単な探し方です。

sus4とは?

ひとクセコードの中でも、これが一番簡単なのではないでしょうか。

これはサスフォーと読みます。『サスペンダー』(杉下右京さんがよく身につけてるイメージがあります。)の『サス』からきているそうです。

サスペンダーの形状からわかる通り、『吊り上げる』という役割が、この言葉によって表現されています。

『C』と『Csus4』を比べてみましょう。


このように、真ん中の『ミ』『ファ』へと吊り上げられています。そして『ファ』は、ハ長調の第4音にあたります。

第『4』音へ『sus』pendする→なので『sus4』です。

sus4のすごいところ

もとの『すっぴんコード』と、『そのsus4』とを繰り返すと、『いかにもAメロ』っぽくなります。

こんな感じです。

覚えてしまえば、意外とすんなりおさえられてしまう『sus4』。即興演奏にも多用しやすいので、おすすめのコードです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする