ひとクセある苦手コードを得意に変える!【9(ナインス)編】

スポンサーリンク

簡単なコードならすぐにおさえられるのに、大文字の後に『9』『dim』『aug』『-5』などが付いてくるとお手上げ…。

そんな『ひとクセあるコード』も、一つずつ解き明かして練習していけば、いつも避けがちな苦手なコードから一転、得意なコードに早変わりです。

今回は【9(ナインス)】を攻略します。

ナインスの簡単なおさえかた

まずは一番簡単なナインスのおさえかたを紹介します。(左手でおさえる場合)

『C 9』の場合(左手)

①普通にCをおさえます

②3番の指(中指)でおさえていた鍵盤を、4番の指(薬指)のほうへ、くいっと一つ下へ移動します。

これが一番簡単におさえられるざっくりとしたナインスです。

これは、あくまでざっくりとしたナインスにすぎません。

場面によって、このおさえ方では適さない場合も多々あります。

ですが、最低限この鍵盤さえおさえられていれば、『鳴っている音は(だいたい)あっている』状態に持っていけます。

初めから高いハードルを据えてしまうのではなく、低いラインから徐々に達成することこそが、音楽を楽しみながらこなしていける秘訣です。

正しいナインス

では、正式なナインスは、どんな音で構成されているのでしょうか。

それが、こちらになります。

お察しの通り、両手を使わないと、ナインスに使われるべき全ての音を鳴らすことができません。

メロディーを歌なり管楽器なりで、別のパートの人が演奏する場合ならこれでも問題ないかもしれません。

しかし、いつも他の誰かと一緒というわけにはいきませんし、メロディーとコードを一緒に演奏できた方が演奏の幅も広がって、楽しいです。

メロディーを右手で弾く必要がある場合の(理想的な)おさえ方

例えば、こんな一節があったとします。

この曲を、こんな風に左右の手にわり振れば、綺麗な響き(欲しい音が鳴っている状態)を得ることができます。

このようなわり振りを、演奏しながら瞬時に判断できるようになることが、コード奏における最終的な目標といっても過言ではありません。

ちなみに…

無理やり指を広げれば、片手でおさえられなくもないのですが、曲を演奏しながらリアルタイムで・瞬時にこんなおさえ方ができるかと言ったら、それは難しいです。

いっぱいいっぱい感が、写真でも伝わるかと思います。

なので、なるべく右手にコードを分散させるクセをつけていく方がよいでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする