ハ長調とは
ハ長調とは、「ド」からスタートする『ド/レ/ミ/ファ/ソ/ラ/シ』の7音の中で、メロディー・コード・ベースが行ったり来たりすることを基本ルールとする調。
ハ長調の調号はシャープもフラットもなし!
なにも付きません!正真正銘の真っ白!
・長音階で、「ド」を主音と特定した場合の調。
・英語だと C Major(シーメジャー)
・ドイツ語だと C Dur(ツェーデュアー)
ハ長調の出現率
ハ長調の出現率は…
星3つ!くらい。
とにかくたくさん見かけます。世の中で一番多い調かも!
近親調 ハ長調のお仲間一覧
同主調:ハ短調 主音=出発する音が同じ「ド」
平行調:イ短調 調号が同じく0個の反対の調=短調
属調:ト長調 完全5度上の調
下属調:へ長調 完全4度上の調
ハ長調のコード
ピアノとエレクトーンの押さえ方はあくまで一例です。参考程度でお願いします。
エレクトーンの『P.K』はペダルキーボード:足鍵盤、『L.K』はロワーキーボード:下鍵盤(左手)の略です。
<基本>
Ⅰ(いちど):『C』
ピアノ→ド/ミ/ソ エレクトーン→P.Kド L.Kソ/ド/ミ
Ⅴ₇(ごどせぶん):『G₇』
ピアノ→シ/ファ/ソ エレクトーン→P.Kソ L.Kソ/シ/ファ
Ⅳ(よど)『F』
ピアノ→ド/ファ/ラ エレクトーン→P.Kファ L.Kラ/ド/ファ
<よく使う>
Ⅴ(ごど)『G』
ピアノ→ソ/シ/レ エレクトーン→P.Kソ L.Kソ/シ/レ
Ⅵ(ろくど)『Am』
ピアノ→ラ/ド/ミ エレクトーン→P.Kラ L.Kラ/ド/ミ
Ⅱ(にど)『Dm』
ピアノ→レ/ファ/ラ エレクトーン→P.Kレ L.Kファ/ラ/レ
<ドッペルドミナント>
(ごどごど)→ Ⅴ₇(ごどせぶん)→ Ⅰ(いちど)『D→G₇→C』
ピアノ:レ/ファ#/ラ →シ/ファ/ソ →ド/ミ/ソ
エレクトーン:P.Kレ L.Kファ#/ラ/レ →P.Kソ L.Kソ/シ/ファ →P.Kド L.Kソ/ド/ミ
<他の調から借りてきて使う進行>
₇(にどごどせぶん)→ Ⅱ(にど)『A₇→Dm』
ピアノ:ド#/ソ/ラ →レ/ファ/ラ
エレクトーン:P.Kラ L.Kソ/ラ/ド# →P.Kレ L.Kファ/ラ/レ
₇(よどごどせぶん)→ Ⅳ(よど)『C₇→F』
ピアノ:ド/ミ/シ♭ →ファ/ラ/ド
エレクトーン:P.Kド L.Kシ♭/ド/ミ →P.Kファ L.Kラ/ド/ファ
₇(ろくどごどせぶん)→ Ⅵ(ろくど)『E₇→Am』
ピアノ:ソ#/レ/ミ →ラ/ド/ミ
エレクトーン:P.Kミ L.Kソ#/レ/ミ →P.Kラ L.Kラ/ド/ミ
ハ長調についてのコメント
鍵盤を弾く人にとっては、一番頭を空っぽにして弾けるのが、このハ長調ではないでしょうか。いわば、鍵盤楽器におけるホームポジションの調です。(楽器によって、このホームポジションは異なります。)
どんな調で演奏しても、ハ長調で弾いてるときと同じくらいスムーズにあれこれできたら、かっこいいなあ、と常々思いながら移調奏の練習などをしていました。
鍵盤であれこれ説明する際には、全部が白い鍵盤なので、一番わかりやすい調でもあります。
他の調で混乱した際に、一度ハ長調に戻ってきて考えてみると解決した、なんてことも。
とにかく鍵盤の「まずはここから」というハ長調。
ぜひ、「調」というものを理解するスタートに据えてみてください。