ト長調とは
ト長調とは、「ソ」からスタートする『ソ/ラ/シ/ド/レ/ミ/ファ#』の7音の中で、メロディー・コード・ベースが行ったり来たりすることを基本ルールとする調。
ト長調の調号はシャープが1つ。
『ファ#』に付きます。
・長音階で、「ソ」を主音と特定した場合の調。
・英語だと G Major(ジーメジャー)
・ドイツ語だと G Dur(ゲーデュアー)
ト長調の出現率
ト長調の出現率は…
星3つ!くらい。
近親調 ト長調のお仲間一覧
同主調(主音=出発する音が同じ「ソ」)<ト短調>
平行調(調号が同じく#1個の反対の調=短調)<ホ短調>
属調(完全5度上の調)<ニ長調>
下属調(完全4度上の調)<ハ長調>
ト長調のコード
ピアノとエレクトーンの押さえ方はあくまで一例です。参考程度でお願いします。
エレクトーンの『P.K』はペダルキーボード:足鍵盤、『L.K』はロワーキーボード:下鍵盤(左手)の略です。
<基本>
Ⅰ(いちど):『G』
ピアノ:ソ/シ/レ エレクトーン:P.Kソ L.Kソ/シ/レ
Ⅴ₇(ごどせぶん):『D₇』
ピアノ:ファ#/ド/レ エレクトーン:P.Kレ L.Kファ#/ド/レ
Ⅳ(よど)『C』
ピアノ:ソ/ド/ミ エレクトーン:P.Kド L.Kソ/ド/ミ
<よく使う>
Ⅴ(ごど)『D』
ピアノ:レ/ファ#/ラ エレクトーン:P.Kレ L.Kファ#/ラ/レ
Ⅵ(ろくど)『Em』
ピアノ:ミ/ソ/シ エレクトーン:P.Kミ L.Kソ/シ/ミ
Ⅱ(にど)『Am』
ピアノ:ラドミ エレクトーン:P.Kラ L.Kラ/ド/ミ
<ドッペルドミナント>
(ごどごど)→ Ⅴ₇(ごどせぶん)→ Ⅰ(いちど)『A→D₇→G』
ピアノ:ラ/ド#/ミ → ファ#/ド/レ → ソ/シ/レ
エレクトーン:P.Kラ L.Kラ/ド#/ミ →P.Kレ L.Kファ#/ド/レ →P.Kソ L.Kソ/シ/レ
<他の調から借りてきて使う進行>
₇(にどごどせぶん)→ Ⅱ(にど)『E₇→Am』
ピアノ:ソ#/レ/ミ →ラ/ド/ミ
エレクトーン:P.Kミ L.Kソ#/レ/ミ →P.Kラ L.Kラ/ド/ミ
₇(よどごどせぶん)→ Ⅳ(よど)『G₇→C』
ピアノ:シ/フ/ァソ → ド/ミ/ソ
エレクトーン:P.Kソ L.Kソ/シ/ファ →P.Kド L.Kソ/ド/ミ
₇(ろくどごどせぶん)→ Ⅵ(ろくど)『B₇→Em』
ピアノ:レ#/ラ/シ →ミ/ソ/シ
エレクトーン:P.Kシ L.Kラ/シ/レ# →P.Kミ L.Kソ/シ/ミ
ト長調についてコメント
ト長調は、そのハツラツとした爽やかさから、『青年の調』と呼ばれるそうです。大学時代に、アンサンブルでアイネクライネナハトムジークをやった際に、ちらっとそんな話を聞いたことがあります。
シャープ系の調には、きらきらとした輝きがあります。
まだト長調ではまだシャープが1つですが、すでに輝きを少し感じますね。そして颯爽とした響きがあります。
ト長調の曲と言えば、バッハのメヌエットや、先述のアイネクライネあたりでしょうか。
どちらも親しみやすい曲で、ト長調の良さを感じられるかと思います。