ホ短調とは
ホ短調とは、「ミ」からスタートする『ミ/ファ#/ソ/ラ/シ/ド#(ド)/レ#(レ)』の7音の中で、メロディー・コード・ベースが行ったり来たりすることを基本ルールとする調。
ホ短調の調号はシャープが1つ。
『ファ#』に付きます。
(短調の調号は、音階<↓くだり↓>時に、どこが黒鍵になるかを参照します。)
・短音階で、「ミ」を主音とした場合の調。
・英語だと E Minor(イーマイナー)
・ドイツ語だと E moll(エーモール)
ホ短調の出現率
ホ短調の出現率は…
星3つ!くらい。
#1つの調なのでたくさん扱われますが、慣れるまでは意外と難しい調かも。
近親調 ホ短調のお仲間一覧
同主調:ホ長調 主音=出発する音が同じ「ミ」
平行調:ト長調 調号が同じく#1個の反対の調=長調
属調:ロ短調 完全5度上の調
下属調:イ短調 完全4度上の調
ホ短調のコード
ピアノとエレクトーンの押さえ方はあくまで一例です。参考程度でお願いします。
エレクトーンの『P.K』はペダルキーボード:足鍵盤、『L.K』はロワーキーボード:下鍵盤(左手)の略です。
<基本>
Ⅰ(いちど):『Em』
ピアノ:ミ/ソ/シ エレクトーン:P.Kミ L.Kソ/シ/ミ
Ⅴ₇(ごどせぶん):『B₇』
ピアノ:レ#/ラ/シ エレクトーン:P.Kシ L.Kラ/シ/レ#
Ⅳ(よど)『Am』
ピアノ:ミ/ラ/ド エレクトーン:P.Kラ L.Kラ/ド/ミ
<よく使う>
Ⅴ(ごど)『B』
ピアノ:シ/レ#/ファ# エレクトーン:P.Kシ L.Kファ#/シ/レ#
平行調の『G』
ピアノ:ソ/シ/レ エレクトーン:P.Kソ L.Kソ/シ/レ
Ⅱ(にど)『F#m⁻⁵』
ピアノ:ファ#/ラ/ド エレクトーン:P.Kファ# L.Kファ#/ラ/ド
<ドッペルドミナント>
(ごどごど)→ Ⅴ₇(ごどせぶん)→ Ⅰ(いちど)『F#→B₇→Em』
ピアノ:ファ#/ラ#/ド# →レ#/ラ/シ →ミ/ソ/シ
エレクトーン:P.Kファ# L.Kラ#/ド#/ファ# →P.Kシ L.Kラ/シ/レ# →P.Kミ L.Kソ/シ/ミ
<他の調から借りてきて使う進行>
₇(よどごどせぶん)→ Ⅳ(よど)『E₇→Am』
ピアノ:ミ/ソ#/レ →ラ/ド/ミ
エレクトーン:P.Kミ L.Kソ#/レ/ミ →P.Kラ L.Kラ/ド/ミ
平行調への転調『D₇→G』
ピアノ:ファ#/ド/レ →ソ/シ/レ
エレクトーン:P.Kレ L.Kド/レ/ファ# →P.Kソ L.Kシ/レ/ソ
ホ短調についてのコメント
先述の通り、#1つの調にしては、ちょっと難しく感じるこのホ短調。
同主調であるホ長調にも言えますが、このミから始まるスケールというものには、『ちょっとした指の置きにくさ・運びにくさ』を感じます。(個人の感想です)
響きも、どことなく冷たい感じ。つまり、クールでかっこいい調です。
しっかり腰がすわっていて、金属的な冷たさも持ち合わせるカラーは、やはり平行調であるト長調のカラーと少し似ている感じがします。どの調にも言えることですが、平行調との相性は抜群です。