短調を鍵盤の順に並べた一覧表です。
(長調はこちらの記事にまとめてあります。)
『目指せ全調制覇!』シリーズの記事が上がっている調は、その文字か画像から、調のページへリンクで飛べるようになっています。近親調や和音・コードなど、詳しい情報はそちらへどうぞ!
【もくじ】
1:ハ短調
『ド』からはじまる短調・Cm (シーマイナー)・C moll (ツェーモール)
2:嬰ハ短調
『ド♯』からはじまる短調・C♯m (シーシャープマイナー)・Cis moll (チスモール)
3:ニ短調
『レ』からはじまる短調・Dm (ディーマイナー)・D moll (デーモール)
4:嬰ニ短調
『レ♯』からはじまる短調・D♯m (ディーシャープマイナー)・Dis moll (ディスモール)
4:変ホ短調
『ミ♭』からはじまる短調・E♭m (イーフラットマイナー)・Es moll (エスモール)
5:ホ短調
『ミ』からはじまる短調・Em (イーマイナー)・E moll (エーモール)
6:ヘ短調
『ファ』からはじまる短調・Fm (エフマイナー)・F moll (エフモール)
7:嬰へ短調
『ファ♯』からはじまる短調・F♯m (エフシャープマイナー)・Fis moll (フィスモール)
8:ト短調
『ソ』からはじまる短調・Gm (ジーマイナー)・G moll (ゲーモール)
9:嬰ト短調
『ソ♯』からはじまる短調・G♯m (ジーシャープマイナー)・Gis moll (ギスモール)
9:変イ短調
『ラ♭』からはじまる短調・A♭m (エーフラットマイナー)・As moll (アスモール)
10:イ短調
『ラ』からはじまる短調・Am (エーマイナー)・A moll (アーモール)
11:嬰イ短調
『ラ♯』からはじまる短調・A♯m (エーシャープマイナー)・Ais moll (アイスモール)
11:変ロ短調
『シ♭』からはじまる短調・B♭m (ビーフラットマイナー)・B moll (ベーモール)
12:ロ短調
『シ』からはじまる短調・Bm (ビーマイナー)・H moll (ハーモール)
【補足】
・各項目の文では、それぞれ『日本語→主音はどこか→英語→ドイツ語』の順番で、調を紹介しています。
・ドイツ語では短調を『moll (モール)』といいます。
・短調の音階は、すべて『旋律短音階』です。これが短調のいちばんノーマルでデフォルトな音階です。しかし上りと下りで形が変わります。短調の調号は、この下りの様相で決まってきます。
・各項目の画像(楽譜)では、それぞれ『♯ or ♭がいくつか(調号)→I度の和音→その調の音階(のぼり)→音階(くだり)』の順番で調を紹介しています。よりわかりやすいよう、調号に示されている、本来省略してもよい臨時記号もその都度つけています。
・これはダブルシャープといって、♯2つぶんを表す記号です。
・異名同音(ちがう名前だけど、なっている音・ひく鍵盤は同じ)の調では、♯ or ♭がより少ない方の調が、優先して用いられます。
なので基本的に♯・♭7こ以下の調を使用するのが一般的です。