【ハ長調とは】目指せ全調制覇!vol.1
ハ長調とは ハ長調とは、「ド」からスタートする『ド/レ/ミ/ファ/ソ/ラ/シ』の7音の中で、メロディー・コード・ベースが行ったり来たりすることを基本ルールとする調のことです。 ハ長調の調号はシャープもフラッ […]
ハ長調とは ハ長調とは、「ド」からスタートする『ド/レ/ミ/ファ/ソ/ラ/シ』の7音の中で、メロディー・コード・ベースが行ったり来たりすることを基本ルールとする調のことです。 ハ長調の調号はシャープもフラッ […]
私は電子楽器育ちなので、よく慣れたかる〜い鍵盤からいきなり生ピアノの鍵盤をガシガシ弾いたときの衝撃といったら、すごいものでした。 電子オルガンや電子ピアノの鍵盤は『カタカタ』という感じ。 それ
お店に入ると、ほとんどの場所で何かしらのBGM(いわゆる有線放送)が流れています。流行りの洋楽から、懐かしのJ-POP。耳障りの良いクラシック、かるーいボサノバなどなど…。ジャンルも楽器も歌のアリナシも様々です。 み
幼児期に通うヤマハの音楽教室では、歌を歌ったり、ごくごく簡単な曲をみんなで弾いたりするのですが、そのレッスンでは先生からこんなことをよく言われます。 『ここはやさしい感じで弾いてみよう』 『ここは元気よく歌
たとえばデジタルに頼る エレクトーンで育った私は、弾けない音符があっても、電子楽器の力でどうにかしてしまおうという思考にまず走ります。 その最たる例が「同音連打」です。 鍵盤楽器での同音連
『平成がもうそろそろ終わる』 …と、昨年初めて聞いたときには、まったく実感が湧きませんでした。 さまざまな情報が溢れかえる昨今。外部から耳に入る話は全て、自動的に「半信半疑」のフィルターを通ってしまいます。
リバーブってかけると気持ちいいけど、不用意にかけすぎるのも問題だよね。 というお話です。 リバーブって? リバーブとは音にかける効果、エフェクトの一種です。 あらゆるエフェクトの中で、もっ
実は、ピアノと電子オルガンとで和音の押さえ方に対する意識が、少し違います。 なぜなら、電子オルガンには『ベース(足鍵盤)』があるからです。 この和音の押さえ方。 ちょっとした意識の違いで、格段によりキレイな響きを作り出す
音楽をやる人も、やらない人も、みんなが一度は気になる『絶対音感』。 これはそんなに特別なスキルというわけではありません。 血の滲むような努力が必要なわけでもないし、奇跡の才能を持ってして生まれないと得られないようなもので
オーケストラ寄りの編曲をするにあたり、よいソフトウェア音源を探していたところ、 NATIVE INSTRUMENTS の『komplete 12』 という製品に出会いました。 その komplete 12の、ざっくりとし